PAGETOP

日本老人福祉財団について

“相互扶助の精神”を忘れずに! “健康寿命の延伸”を目指して

 日本老人福祉財団は、1973年の創立後、1976年の浜松〈ゆうゆうの里〉から1997年の京都〈ゆうゆうの里〉まで、全国7カ所で介護付き有料老人ホーム〈ゆうゆうの里〉を開設し、運営しています。現在、ご入居者は2,500人を超えております。

 私たちが創立以来、大切にしていることの一つに“相互扶助の精神”があります。相互扶助とは、お互いに助け合うという、社会保障の軸になる考え方ですが、様々な社会情勢の変化により、社会全体が“受益者負担”という個人主義的な考えが濃くなってきたと感じざるを得ません。


一般財団法人
日本老人福祉財団
理事長 夏目 芳宏

 〈ゆうゆうの里〉のコミュニティは“ご入居者とご入居者”、“ご入居者と職員”が常に触れ合い、お互いに助け合い、信頼し合うことで成り立っています。時代は変わっても、〈ゆうゆうの里〉で永久に変わってはいけないものが“相互扶助の精神”だと考えております。

 また、ここ数年、〈ゆうゆうの里〉全体での要介護者の割合が減ってきています。永遠のテーマとして“要介護状態にならない=健康寿命の延伸”が、私たちの介護予防の取り組みにより、効果を現してきています。さらに人工知能も活用してシステム化し、科学的に健康寿命の延伸に取り組み、ご入居者の安心と安全を守り、健全な経営・運営を目指します。

 そのために、職員一人ひとりの人間性を大切にし、育成し、組織力を強化してまいります。“相互扶助の精神”を忘れずに、“健康寿命の延伸”を目指して、私たち財団が提案してきた高齢者コミュニティを進化させていきたいと考えています。

 財団には、チャレンジするに値するフィールドがたくさんあります。多様なフィールドでチャレンジしてみたいという意欲と、一人ひとりの暮らしを支えていきたいという優しさを持った皆さんを、心よりお待ちしております。

 ともに働き、ともに成長していきましょう!

基本理念とケア・スピリット

【基本理念】

ご入居者が安心して幸せな生活を送ることができて、同時に職員がそこで働くことに誇りを持てることが日本老人福祉財団の運営の基本です。この運営を通じて実現しようとする方針や目的を、あるべき状態の基本的な考えとして明確に示したものが「基本理念」です。

【ケア・スピリット】= 私にとってあなたはとても大切な人です。

ケア・スピリットとは、私たち日本老人福祉財団職員の基本精神です。
サービス向上の取り組みの中で、職員自らが生み出し、指針としました。

「私にとって」とは 私という“個”として捉えているのは、その時、その場でかかわるのは一人ひとりの単位であるということを強調しています。みんなでまたは誰かと一緒にではなく、“私”という個人です。
「あなたは」とは ご入居者・ご家族はもとより、上司、先輩、同僚、後輩さらに関連する外部の方までに及びます。私たちはご入居者・ご家族に高い満足感を日々お持ちいただくことが仕事です。さらに自分の毎日の仕事は職場の人たちとの連携で進められます。すなわち、周囲の方が自分の仕事を支えてくれる、協力してくれる状況がなければ仕事は進みません。したがって、“あなた”とは、内・外の多くの関連する方々を対象としています。
「とても大切な人」とは その方のしてほしいことを、心を込めてして差し上げたくなるような、例えば、両親・家族・尊敬する人など、自分にとって「とても大切な人」だからこそ、心から相手の立場に立てます。

全国に展開する〈ゆうゆうの里〉
1976年 浜松〈ゆうゆうの里〉開設
1979年 伊豆高原〈ゆうゆうの里〉開設
1983年 神戸〈ゆうゆうの里〉開設
1983年 湯河原〈ゆうゆうの里〉開設
1985年 大阪〈ゆうゆうの里〉開設
1988年 佐倉〈ゆうゆうの里〉開設
1997年 京都〈ゆうゆうの里〉開設